戻る

1.First Setup「標準となる基本形をインストール」              2012.9.7

1.0. SDカードのバックアップ
1.1. 接続
1.2. 電源投入/立ち上げ
1.3. Rootの設定(パスワードの登録)
1.4. 日本語キーボードの登録(変更)
1.5. userの設定/登録
1.6. パスワードの変更(master passwd)
1.7. ネットワークの確認/固定ipアドレス設定
1.8. sshの設定(PCから操作する為)
1.9. 日時の設定
1.10. sambaの設定
1.11. ホスト名の変更
1.12. FTP接続設定
1.13. 時計を合わせる[NTP]に関する設定
1.14. GPIOピンを使った通信の為の設定
1.15. 作成したOSのバックアップ

1.0. SDカードのバックアップ
・OSインストール済みのSDカードを購入したので「DDwin」にてPCに丸ごと4GBコピー
トップに戻る

1.1.接続
・電源:外付け5V2Aの小型スイッチングアダプターにて、マイクロUSBケーブルを経由して接続。
・ディスプレイ:HDMI端子のあるモニターに接続
・キーボード/マウス:USB端子に接続
・LAN:LANケーブルにてHUBに接続
・SDカード:OSインストール済みのカードを挿入。

トップに戻る

1.2.電源投入/立ち上げ
・±5vを確認後電源投入 ==> 無事ディスプレイにloginまで表示した。
ligin: pi
passwd: raspberry
pi@raspberry:/$

トップに戻る

1.3.Rootの設定(パスワードの登録)
pi@raspberrypi:/$ sudo passwd root
Enter new UNIX password: xxxxxx
Retype new UNIX password: xxxxxx
passwd: password updated successfully

トップに戻る

1.4.日本語キーボードの登録(変更)
pi@raspberry:/$ su
password: xxxxxx
root@raspberrypi:/# nano /etc/default/keyboard //エディター「nano」で編集する
  XKBMODEL = "jp106"
  XKBLAYOUT="jp"
root@raspberry:/# shutdown -r now       // reboot

トップに戻る

1.5.userの設定/登録
root@raspberry:/# useradd -D   // デフォルト設定を確認する
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/sh
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=no

root@raspberry:/# useradd yyyyy  // 新規ユーザーを追加する

root@raspberry:/# id -a yyyyy   // 確認する
uid=1002(yyyyy) gid=1002(yyyyy) groups=1002(yyyyy)

root@raspberry:/# passwd yyyyy   //「パスワード」を登録する
Enter new UNIX password: ppppp
retype new UNIX password: ppppp
passwd: password update successfully

トップに戻る

1.6.パスワードの変更(master passwd)
loot@raspberrypi:/# passwd pi
Changing password for pi.
(current) UNIX password: raspberry
Enter new UNIX password: xxxxxxxxxx      // 8文字以上??
Retype new UNIX password: xxxxxxxxxx
passwd: password updated successfully

トップに戻る

1.7.ネットワークの確認/固定ipアドレス設定
root@raspberry:/# ifconfg
eth0 Link.....
inet addr:192.168.0.xxx        // DHCPのxxxを確認する
lo Link.....

 ・windowsからpingしてみる:(コマンドプロンプトを立ち上げて)

c:\> ping 192.168.0.xxx // 現状のip-addressの接続を確認する

 ・固定ipアドレス設定
   /etc/network/interfaces の設定・変更


root@raspberry:# cd /etc/netwark
root@raspberry:# cp interfaces interfaces.original

root@raspberry:# nano interfaces // [nano]を使って以下のように修正する

auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
#iface eth0 inet dhcp

iface eth0 inet static
address 192.168.0.xyz
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
auto eth0


トップに戻る

1.8.sshの設定(PCから操作する為)

 ・windowsXP等TeraTermから仮想端末として操作・実行する為にはSSHをインストールする必要がある

-----raspberryPi側---------------------------------------------------

 ・SSHをインストールします。
root@raspberry:# apt-get update
root@raspberry:# apt-get install ssh

 ・ssh (1)で認証に使う鍵の生成、管理および変換
root@raspberry:# bash
ssh-keygen             //  (エンター3回位)

root@raspberry:# ls /root/.ssh   // RSAパスワードのファイルがあるかを確認する

 ・SSHのサービスを開始する
root@raspberry:# service ssh start

 ・最後にSSHが自動に輝度するように設定します
root@raspberry:# update-rc.d ssh defaults

 ・SSHが動作しているかを確認
root@raspberry:# ps -C sshd
PID TTY TIME CMD
nnn ? 00:00:00 sshd        // このように表示されたらOK

-----PC側---------------------------------------------------------
 ・PC側から teratermで接続
 ・TeraTermを起動する(TeraTermProではNG)1.9.日時の設定

トップに戻る

1.9.日時の設定


root@raspberry:# date
root@raspberry:# Tsu Sep 9 04:05:10 UST 2012
root@raspberry:# mv /etc/localtime /etc/localtime.org
root@raspberry:# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
root@raspberry:# date
root@raspberry:# Tsu Sep 9 13:13:08 JST 2012
root@raspberry:# date --set="2012/09/09 13:15"


トップに戻る

1.10.sambaの設定
・sambaをインストールして設定する

root@raspberry:# apt-get apdate
root@raspberry:# apt-get install samba

root@raspberry:# cd /etc/samba
root@raspberry:# nano smb.conf      // nano で編集する
[grobal]
workgroup = workgroup
server string = Samba %v

# log file = /var/log/samba/log.%m   //<== SDカードなのでlogはとらない

security = share

dos charset = CP932
          // 追加
unix charset = UTF-8          // 追加
display charset = EUC-JP        // 追加

//共有エリアの設定・以下の記述を追加する。

[root]
comment = Public space;anyone can write any files.
path = /
guest ok = yes
writable = yes
share modes = workgroup
force create mode = 0744
force directory mode = 0755




[homes]
writable = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755


root@raspberry:# testparm        // 編集した結果をテストする

root@raspberry:# /etc/init.d/samba restart
<
トップに戻る

1.11.ホスト名の変更

root@raspberry:# nano /etc/hostname   // nano で編集する
raspberry ==> pi-170           // 新しいホスト名をセット

トップに戻る

1.12.FTP接続設定

root@pi-170:# apt-get install vsftpd
root@pi-170:# nano /etc/vsftpd.conf

以下の値のみコメントを有効にする

listen=YES
anonymous_enable=NO
local_enable=YES
write_enable=YES
dirmessage_enable=YES
connect_from_port_20=YES
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES
secure_chroot_dir=/var/run/vsftpd
pam_service_name=vsftpd
rsa_cert_file=/etc/ssl/certs/vsftpd.pem

トップに戻る

1.13.時計を合わせる[NTP]に関する設定


nanoで/etc/ntp.confを編集

 server 0. 〜 server 3. を#でコメントアウト。
 「 pool ntp.nict.jp iburst」を追加

root@pi-170:# nano /etc/ntp.conf

# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
#server ntp.your-provider.example

# pool.ntp.org maps to about 1000 low-stratum NTP servers. Your server will
# pick a different set every time it starts up. Please consider joining the
# pool: <http://www.pool.ntp.org/join.html>
#server 0.debian.pool.ntp.org iburst
#server 1.debian.pool.ntp.org iburst
#server 2.debian.pool.ntp.org iburst
#server 3.debian.pool.ntp.org iburst

pool ntp.nict.jp iburst



root@pi-170:# /etc/init.d/ntp restart

以下で確認する

root@pi-170:# ntpq -p

トップに戻る

1.14.GPIOピンを使った通信の為の設定

RaspberryPiのGPIOピンにはシリアル機能を持ったものがあり、
これを使うことでマイコンと簡単に通信することができる。

コンソールとして使用目的以外でのPiのシリアルポートを使用するためには、
最初のシリアルPiの行をコメントアウトして、
getty(ログインが見て表示するプログラム)を無効にする必要がある。

注意!RaspberryPiに接続するUSB−シリアル変換ICは3.3Vのものを使うこと。

14.1./boot/cmdline.txt を編集する

初期値:

dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 kgdboc=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 rootwait

編集後:
dwc_otg.lpm_enable=0 rpitestmode=1 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 rootwait

14.2.再起動
root@pi-170:# shutdown -r now

トップに戻る


1.15.作成したOSのバックアップ

・OSをインストールしたSDカードを「DDwin」にてPCに丸ごとバックアップ